季節到来!花粉症に効く食べ物、効かない食べ物

春めいた季節になってきました。日本各地で桜の開花宣言もされ始め、皆さんお花見の準備に勤しんでいらっしゃる頃ではないでしょうか?さて、突然ですが、上記のGoogleトレンドの検索ボリュームは何のキーワードで検索されたグラフを指しているかおわかりでしょうか。
赤いグラフは、「お花見」というキーワードです。この季節の3月後半~4月前半にかけて、多く検索されるキーワードです。では、青のグラフはというと。。。そう、お花見と同時に検索されるキーワード「花粉症」です!
学校やオフィス、電車内や家庭内でも必ず一人は苦しんでいる方を見ると思います。
とはいうものの、当方全く花粉症の「か」の字も感じない「花粉症なし」なのですが、少しでも花粉症の方のお役に立てればと思い、今回は花粉症に効く食べ物、効かない食べ物について調べてみました。
■花粉症に効果的な食べ物
「トマトジュース」
ヒスタミン成分が、くしゃみ・鼻水を引き起こす原因。花粉症用の市販薬にも「抗ヒスタミン」などがキーワードになっていますね。トマトに含まれるリコピンを継続的に摂取することで症状緩和に効果がありますが、このリコピンは加工品の方が多く含んでいて生のトマトの3倍も多く含まれています。
「ヨーグルト」
毎日200ml食べると効果的。花粉を異物と判断して過剰に粘膜を刺激し、くしゃみや鼻水を引き起こしてしまう「過剰反応」を抑えるのに、ビフィズス菌が効果的。
「レンコン」
レンコンに含まれる栄養素には、抗アレルギー作用や鼻の粘膜を覆ってくれたりする効果があり、乳酸菌(ヨーグルト)と一緒に食べると更に効果的だとか。更に、レンコンを細かく切り刻んだり、すりつぶしてヨーグルトに入れれば、良いとか。(美味しいのかは不明)
■花粉症が悪化する食べ物
「トマト(生)」
トマトジュースは飲むと改善されますが、生のトマトを食べると逆に悪化すると言われているので、注意が必要。
生のトマトにはヒスタミンが多く含まれています。他にも、ほうれん草やタケノコ、セロトニンを多く含むバナナやキウイも生で食べるのは避けましょう。火を通せばOK!
「砂糖」
砂糖の成分には、粘液を多く分泌させようとする成分が含まれています。コーヒーや紅茶に糖分を入れる際は、ハチミツや黒砂糖を入れるのが良いのだそう。
「お酒」
お花見、新年会、歓迎会など、社会人にとってこの季節に避けては通れないかもしれない”酒飲みイベント”が目白押し。アルコール摂取時のアセトアルデヒドが、くしゃみ・鼻水を促進してしまうそう。
こちらの記事もどうぞ
ryoko.S
最新記事 by ryoko.S (全て見る)
- 季節到来!花粉症に効く食べ物、効かない食べ物 - 2015年3月24日
- 社内研修のメリット&デメリット - 2015年3月10日
- リスティング作業で知っておくべきエクセル関数〜超基礎編〜 - 2015年2月10日
記事一覧へ戻る |
« 前の記事へ |
---|